研究室紹介

有機化学系列

教授 山田 晴夫

パラジウム触媒を用いるワンポットインドール合成法の開発:我々の研究室ではスルホンアミドのN-H結合にパラジウム(0)触媒が酸化的付加を起こすことを見いだした。この反応を応用し、0-ブロモスルホンアミド誘導体に薗頭カップリングおよびN-H結合への酸化的付加によるアセチレンへの閉環反応を連続的に行い、ワンポットでインドール環を構築する方法を開発している。

有機化学系列

准教授 若松 寛

光誘起電子移動を経由する新規光反応の開発と応用:光誘起電子移動の応用に関連して、現在、(1) インドール誘導体の光化学的合成法の開発、(2) キノンイミン色素の新規光化学的合成とその応用について研究している。

有機化学系列

准教授 岩永 哲夫

新奇パイ電子系化合物の創製とその応用:新奇なパイ電子系を機能性材料へ応用するために、我々はいくつかの新規ドナー/アクセプター配列分子を合成し、それらの特性や自己集積能について明らかにするために研究を進めている。

無機・固体化学系列

教授 赤司 治夫

新しい機能性をもつ多核金属錯体の開発:新しい構造をもつ金属錯体を基盤として、これまでにない機能性をもった化合物 (酸化反応触媒・光増感剤など)を作り出すことを目的に研究を行っている。

無機・固体化学系列

教授 満身 稔

特異な電子特性を示す機能性金属錯体の合成と構造—物性評価:当研究室では、金属錯体を研究対象として、有機化学、錯体化学、有機金属化学の立場から、電気伝導性、磁性、誘電性などを示す機能性物質や、光エネルギーを電気や化学エネルギーへ変換する光機能性材料の開発に取り組んでいます。

無機・固体化学系列

教授 坂根 弦太

汎用有機分子を配位子とする機能性錯体の創出:研究の目的は、汎用有機分子を配位子とする機能性錯体を合成し、その構造と電子状態を調べることである。配位子として天然植物性色素、天然動物性色素を用いる。

無機・固体化学系列

准教授 佐藤 泰史

優れた光電機能を有する新しい無機固体物質の開発と高純度合成:当研究室では、優れた光電機能を有する新しい無機固体物質の探索と高純度試料合成を研究の柱にしております。特に水溶性金属錯体を原料に用いた試料合成と物性評価に取り組んでおります。

物理化学系列

教授 酒井 誠

赤外超解像顕微鏡による生体試料観察:赤外「超解像」顕微鏡は、市販の赤外顕微鏡では観察不可能であった、生体試料内部の赤外分光イメージングを超解像で実現します。私たちはこの手法を利用した新たなナノ空間構造・機能解析法の確立を目指しています。

物理化学系列

准教授 大坂 昇

階層構造制御に立脚した高分子の新物性・機能の創発:熱や力を外場として微細な分子間相互作用から巨視的な高次構造に至る階層構造を制御し、高分子の新規な相挙動、物性・機能の創発と構造物性相関の確立を目指す。

物理化学系列

助教 高橋 広奈

過渡吸収分光法はパルスレーザー照射により生成した寿命の短い化学種の光吸収を観測する手法です。光化学において重要な反応中間体を観測することができ、時間分解計測により中間体濃度の時間変化を観測することで反応速度定数の決定も可能です。

分析化学系列

教授 横山 崇

新規流れ分析法の開発:新規分析試薬や新奇分離材を用いたフローインジェクション分析法、シーケンシャルインジェクション法、液体クロマトグラフ法、キャピラリー電気泳動法を開発している。

分析化学系列

教授 山田 真路

生体高分子の材料化:産業廃棄物として処分されているサケ白子DNAを中心に、様々なバイオ素材を環境浄化材料として利用する研究を行っています。その結果、二重らせんDNAがダイオキシンやPCB等の平面構造を有する有害物質を選択的に捕捉することを見出しました。また、DNAが重金属イオンやレアアースイオンを選択的に集積する事も見出しました。

分析化学系列

講師 川本 大祐

固液界面反応の機構と要因の解明:鉱物表面に溶存化学種が吸着した後,固液界面においてさまざまな化学反応が起こる。水圏における元素の移行挙動を解明する為,この固液界面反応の機構と要因の解明を目指している。

講義

合成有機化学

有機合成化学の基本となる炭素-炭素結合形成反応、不斉合成、立体化学制御、官能基変換、官能基の保護について解説する。また、天然有機化合物の合成を通じて、逆合成や多段階合成の考え方、合成中間体の分子設計手法について講述する。

反応有機化学

本講義では有機反応論を軌道概念を取り入れながら解説し、有機反応を論理的に考える力を養うことを目的とする。理解の助けとなるように、分子軌道計算プログラムGaussianを用い、視覚的に軌道間相互作用が捉えられるようにする。

構造有機化学

本講義では、様々な有機分子が持つ物理的・化学的性質とその分子・電子構造との相関について解説する。また超分子と呼ばれる分子集合系における分子間相互作用の本質と分子認識現象の基本原理について解説する。

錯体化学I

本講義では、より発展的な内容の錯体化学の知識を身につけることを目的とする。金属錯体の合成と物性の評価に関する基礎的事項について説明する。加えて、有機金属化学および生物錯体化学の基礎についても説明する。

固体化学

本講義では、より高度な内容の固体化学を理解することを目的とし、結晶構造解析に必要な結晶学や固体化学を理解する上で重要なバンド理論について説明する。さらに、半導体、金属、強磁性体、強誘電体などの基礎と応用について解説する。

錯体化学II

本講義では、より高度な内容の錯体化学を理解することを目的とする。マリケンの電荷密度解析に必要な量子化学の基礎について説明する。金属、真性半導体、単核錯体、クラスター錯体などの基礎と応用の説明も行う。

無機結晶化学

無機固体物質の結晶構造に関する概念や基礎知識を解説すると共に、無機固体物質の生成と安定性を理解するのに必要な熱力学性質や相平衡について解説する。

レーザー分光化学

本講義では、量子力学から始まる種々の光遷移に関する分子分光学の理論を講義し、基底状態の分子振動、電子励起状態での分子構造と緩和過程について解説します。また、レーザーを用いた最先端の実験手法とその解析法についても紹介します。

高分子物理化学

高分子の階層構造、構造物性、構造解析に関する知識を体系的に学び、高分子の新規物性・機能の発現とその理解に必要な高分子物理化学に関する高度な専門的知識を身につける。

環境計測化学

環境を汚染している様々な物質の挙動、測定方法と検出原理、測定における不確かさ、サンプリング、モニタリング、簡易測定法、環境調査、実際の測定、測定法の発展について概説している。

生体高分子材料

自然界には多糖やタンパク質、核酸、天然ゴムのように様々な生体高分子が存在しています。本講義では高分子化学の基礎から生体高分子の基本的な構造や性質について解説します。更に、これら生体高分子を材料として利用したバイオマテリアルについても紹介します。

© OKAYAMA UNIVERSITY OF SCIENCE.