岡山理科大学 理学部 化学科 生体高分子研究室 Okayama University of Science Laboratory for Biopolymer |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ポリマーの化学(高分子化学) |
|||
2025年度の「ポリマーの化学(高分子化学)」の講義で配布したプリントです。ホームページ上で公開するにあたり、編集している場合もあります。パスワードは初回の講義でお知らせしました。(ファイルはPDF形式です。) 1・第1回講義で配布したガイダンス用プリント ・第1回講義で配布した講義用ノート ・第1回講義で行った小テスト (アンケート) ・講義は講義プリントp.1をしました。 2・第2回講義はp.5の最後まで進みました。 ・第2回講義で行った小テスト (高分子の表記方法ついて) 3・第3回講義はp.8の最後まで進みました。 ・第3回講義で行った小テスト (高分子の階層構造について) 4・第4回講義はp.10、ガラス転移の例の手前まで進みました。 ・第4回講義で行った小テスト (高分子の階層構造について) 5・第5回講義はp.12、高分子溶液の最後まで進みました。 ・第5回講義で行った小テスト (高分子の力学的性質に関して) 6・第6回講義はp.15、光散乱法の途中まで進みました。 ・第6回講義で行った小テスト (高分子の平均分子量に関して) 7・第7回講義はp.15、光散乱法の途中まで進みました。 ・第7回講義で行った小テスト (行った演示実験の感想) ・第7回講義でする予定だった小テスト (ポリアミドに関して) 8・第8回講義はp.20、3.2.3.付加縮合の手前まで進みました。 ・第8回講義で行った小テスト (重縮合と重付加に関して) 第9回から第13回まではPCのトラブルにより、小テストのみ示しています。 9・第9回講義で行った小テスト (付加縮合に関して) 10・第10回講義で行った小テスト (ラジカル重合に関して) 11・第11回講義で行った小テスト (ラジカル共重合に関して) 12・第12回講義で行った小テスト (イオン共重合に関して) 13・第13回講義で行った小テスト (高吸水性高分子に関して) 14・第14回はp.40の光機能性高分子の最後まで進みました。 ・第14回講義で行った小テスト (導電性高分子に関して) 15・第15回はp.48の最後まで行いました。。 ・第15回講義で行った小テスト (生分解性高分子に関して) |
||||