化学科のすすめ
「化学」は自然科学の基幹分野として、新しい分子や物質を生み出すことができる唯一の学問です。我々の社会はこの恩恵を受けて急速に発展してきました。高度に科学技術が発達した現在、化学は生物、物理、工学などの様々な分野との関係を深めながら広域化していると同時に、人類が直面しているエネルギー・環境問題を解決し持続的な開発目標(SDGs)を実現するために最も進展が必要とされている分野です*。
本化学科では学生の能力や目的に応じた多様な方法で「化学」の知識や技術を提供し、従来の化学産業や今後発展していく新産業分野を支える技術者や研究者、あるいは理科の教育を志す人材などを育成します。
「化学」はやればやるほど身につく学問です。本化学科で「化学」を楽しく学び、世の中に役立つ新しい分子や物質を自分の手で生み出す知識や手法を修得し、これからの激動の時代を生き抜く力を身につけてみませんか。
*化学科では、
SDGs推進の基本となる環境問題やエネルギー、新材料創出に関する知識を学ぶために様々な講義を揃えています。
例)「化学環境論」、「環境分析化学」、「エネルギーの化学」、「安全化学」、「固体化学」など
また、卒業研究での1年間および大学院での2年間を通して、研究力・開発力・発信力を修得し、社会の中で
SDGsを実現していくための実践的な力を養います。 本化学科の
計8つの研究室は化学の主要分野を幅広くカバーし、SDGsの実現を目指す研究活動を精力的に行なっています。
具体的な研究例のいくつかを以下に示します。
・未使用バイオ資源の有効利用による生分解性機能材料の開発(生体高分子研究室)
・環境中の有害物質の検出とその輸送プロセスの解明(分析化学研究室)
・低環境負荷合成プロセスによる高機能無機固体物質合成(無機物質化学研究室)
・セルロース繊維の難燃化と低環境負荷プロセスを組み合わせた高分子複合材料の開発(高分子物理化学研究室)