[2,3] シグマトロピー転位
Wittig 転位



ここでの R はビニル基
最初に C–O 結合開裂が起き,
次いで C–C 結合生成が起こる
(ただし反応はあくまで協奏的)
※反応の後半はカルボニル基への
アリルアニオンの求核付加に相当
スルホキシドの転位(Mislow-Evans 転位)


セレノキシドの転位
スルホキシドよりも遷移状態のエネルギー(活性化エネルギー)が低い


※マウスで分子をドラッグして,任意の方向から結合の生成・開裂を見ることができます。
※計算:B3LYP/6-31G* 法による固有反応座標(IRC)計算
R = reactant(反応物,始状態) TS = 遷移状態 P = product(生成物,終状態)
※注意 ページをスクロールするときには Jmol の画像描画が追いつくようにゆっくりスクロールしてください。
黒い筋が現れても,アニメーションの開始,ウィンドウの最小化→復元,などで再描画されれば消えます。
ここでの R はビニル基
最初に C–O 結合開裂が起き,
次いで C–C 結合生成が起こる
(ただし反応はあくまで協奏的)
※反応の後半はカルボニル基への
アリルアニオンの求核付加に相当
スルホキシドよりも遷移状態のエネルギー(活性化エネルギー)が低い
Wittig 転位と Wittig 反応は別の反応
アリル基が転位する場合を特に [2,3] Wittig 転位とよぶこともある。
R = Me では,不安定なため反応前のカルボアニオンの平衡構造は求められなかった。
(B3LYP/6-31G* の場合)